検査入院(気管支鏡検査のユウウツ)
2007/01/26 (金曜日) 22:56 投稿者 :はむ!
管理人はむ!は、先日から咳が止まらなくて、初め耳鼻咽喉科に行っていたが、良くならず、
呼吸器科であらためて検査を受けたところ、肺炎か何かで、改めて検査を受ける必要があるため、
3日間ほど検査入院することになった。(厳密に言えば、もうすでに入院しているのだが、外泊中である。)そして、
その結果によっては、改めて入院することになる可能性もある。とりあえず今回の検査でもっとも恐いのは、
気管支鏡検査というのがあることだ。医者から胃カメラの数倍つらい検査だと言われた。がちょーん。
そもそも胃カメラも飲んだこともないのにー。おとろしかー。とりあえず結果については、
また当ブログまたは掲示板で報告いたします。あ、あくまで鳥インフルエンザではありませんので。
てゆうか。鳥インフルエンザ。
2007/01/16 (火曜日) 00:46 投稿者 :はむ!
ぶっちゃけ、今話題?の鳥インフルエンザの養鶏場のある清武町は、
現在我々が住んでる町です。例の養鶏場、ウチからかなり近いです。盛んに、鶏や卵を食べたり、
近くを通るだけでは感染しませんって広報が回ってきてます。ま、こういうことがあると悪いことばかりが報道されるけど、
今回の場合、結構対応が早くて被害は最小限に収まってるんじゃないかと感じます。町内も比較的平穏です。
むしろ地域外の人の方が大騒ぎのような・・・。宮崎市近郊で、農牧業が盛んな所だから、風評被害の方が心配かも。
で、近所に地鶏の美味しい店があって、いつ行っても混んでるんだけど、今食べに行ったらすいてるんじゃないかと・・・ などと考えています。(写真の)ささみがまた特段美味しいんだ・・・たださすがに生はなぁ・・・なんて。
それよりも管理人はむ!は去年暮れから気管支炎で咳が止まらず、鳥インフルエンザじゃないか?とからかわれています。 (熱はないから大丈夫)
宮崎は、最近何かと変なことばかりで有名になってしまってます。そして、来週は知事選です。こちらの方は、 もしかしてもしかするかもよ。
相次ぐ地方航空路線の廃止(宮崎ー高知便廃止)
2007/01/08 (月曜日) 01:16 投稿者 :はむ!
2007年を迎え、また新たな気持ちというわけだが、一つ残念なことがある。
それは2007年1月7日をもって、40年以上続いた宮崎ー高知間の航空路線が廃止になることである。以前は宮崎と高知は、
同じ太平洋に面した都市ということで、観光のみならず、産業や文化など盛んな交流がおこなわれていて、花形路線だったようだ。
しかし現在は廃れてしまい、管理人が昨年9月に乗ったときは、休日なのに30数人乗りの小型プロペラ機(SAAB-340B)
であっても、ほとんどガラガラ。両手で数えたら指が余るほどしか乗客が乗っていない状態であった。
これでは廃止になるのも無理はない。しかし、これで宮崎から四国に行く便と、高知から南九州に行く便は全くなくなってしまい、
福岡で乗り継ぐか、大阪まで行って戻ってくるという不便なことをしなければならなくなった。宮崎ー高知間の場合、飛行機以外だと、
道路か鉄道と船を何度か乗り継いで、少なくとも10時間はかかる。時間も費用も労力もばかにならず、
これで両都市の交流は閉ざされたといっても過言ではない。直線なら目と鼻の先の距離なのに。
これだけでなく、この2007年中にも多くの地方絡みの路線の撤退が発表・検討されている
(宮崎ー関空線もまもなく廃止の予定)。赤字だから仕方ないといわれればそれまでなのだが、
その撤退の仕方があまりにも地元を無視した航空会社だけの都合で決められているような気がしてならない。もちろん、
地元の方も努力をしてこなくて、いざ廃止と言われて慌てて文句を言ってるってこともあるが・・。しかし、
やっぱり 公共の翼なのだから、もう少し廃止による影響も考えて欲しいという気もする。
とにかく、今後地方同士の行き来は、都会を経由して行われることが中心になるため、地方同士の交流 (人の流れだけでなく物の流れや文化の流れも)はどんどん希薄になっていく。そして、都会には全国のモノや情報が集まるが、 地方はそのおこぼれを受けるだけだ。その方が地方の独自性を出せるということもあるが、そんなのはごく一部しか受け入れられない。 どんどん格差は広がっていくのだ。それが現在の社会なのか・・・。
世の中には飛行機など必要としない人もたくさんいるので、そんな人には「狭い日本、そんなに急いでどこへ行く?」 という批判を浴びそうな気もする。でも、北にも南にもいろいろ行かなければならない所がある者にとっては、 このへんは熱く語らないとおさまらない。
ブログ 「Hamu's Sidewalk Cafe Blog」の記事のうち、 2007年01月に投稿された記事を表示しています。 他にも多くの記事がありますので、ぜひホームページ及び ブログのメインページもご覧ください。